2013年4月22日月曜日

汚染水問題「戦略見直すべきだ」 IAEA調査団長指摘

2013.4.22 19:48 (1/2ページ)

東京電力福島第1原発の廃炉作業を検証するため来日している国際原子力機関(IAEA)の調査団は22日、「汚染水管理のように放射性物質が漏洩(ろうえい)するような問題の対応を継続して改善すべきだ」などの助言を盛り込んだ報告書の概要を公表した。最終報告書は1カ月以内にまとめられ、政府は6月に見直す廃炉の工程表に反映させる。

都内で会見した調査団長でIAEA核燃料サイクル・廃棄物技術部長のフアン・カルロス・レンティッホ氏は「汚染水の問題が直面する最大の課題。東電は信頼性を向上させるために、包括的な戦略を見直すべきだ」と注文を付けた。

調査団は各国の専門家13人。事故後、廃炉に特化したIAEA調査団の受け入れは初めてで、廃炉作業の進捗(しんちょく)状況などを評価した。

報告書では、廃炉計画を「最も複雑な課題に対し論理的で合理的」と一定の評価を与えた上で、レンティッホ氏は「さらに安定させるために、仮設の機器を恒久的なものに置き換える必要がある。不具合が発生した場合は、迅速に(問題を)突き止める能力と、対応する能力を備えることが大切だ」と指摘した。

特に、汚染水問題について報告書は「敷地境界での放射線レベルを適切に分析すること」と記載。レンティッホ氏は汚染水をためるタンクの放射線モニタリングを強化するよう助言した。

調査団は今秋にも再来日する予定で、溶け落ちた核燃料の取り出しなど長期的な課題を検討する。

■IAEA調査団が指摘したポイント

  • 日本は福島第1原発の廃炉にタイムリーに取り組んでおり、損傷燃料取り出しという最も複雑な課題に対し、論理的で合理的な計画を持っている
  • 東電は汚染水の放射性物質と塩分を取り除くための先進的な技術の導入に成功した
  • 政府と東電は国民へのコミュニケーションの重要性を認識している
  • 東電は安全上重要なシステムの信頼性を向上させ、外的リスクからの防護を向上させるための努力を継続するべきだ
  • 汚染水の貯蔵によって生じている課題に対する対応を、継続して改善していくべきだ

汚染水問題「戦略見直すべきだ」 IAEA調査団長指摘+ - MSN産経ニュース

東京電力福島第1原発の廃炉作業の検証を終え、記者会見するIAEAのフアン・カルロス・レンティッホ調査団長=22日午後、東京・内幸町
記者会見に臨むIAEA調査団のレンティッホ団長(右)(東京都千代田区で)=松本剛撮影(2013年4月22日20時06分 読売新聞)

福島第一、また配電盤にネズミ 点検のため冷却一時停止

東京電力は22日、福島第一原発2号機の使用済み燃料プールの冷却装置の変圧器の端子の近くでネズミの死骸が見つかったと発表した。停電はしていないが、東電は点検のため、午前11時半過ぎに冷却装置を停止した。3~4時間ほど止める予定。

停止時の2号機のプールの水温は13・9度。冷却を止めると1時間に0・18度上昇するという。第一原発では3月、ネズミが配電盤の端子に接触して大停電が起きた。今回死骸が見つかったのは別の機器。東電は小動物が入らないように作業を進めていた。

2013年4月22日13時8分

朝日新聞デジタル:福島第一、また配電盤にネズミ 点検のため冷却一時停止 - 社会

2013年4月17日水曜日

IAEA調査団、福島原発視察 廃炉作業を検証

2013/4/17 22:27

来日中の国際原子力機関(IAEA)の調査団が17日、東京電力福島第1原発に入り、原子炉建屋のほか、放射性物質に汚染された水が漏れた地下貯水槽などを視察した。廃炉に向けた作業を検証し、22日に評価結果の概要を発表する。

東電によると、調査団のフアン・カルロス・レンティッホ団長は、免震重要棟で東電社員らに「廃炉に向けてしっかり頑張ってほしい」と激励。バスの車内から、汚染水から放射性物質を取り除く「多核種除去設備(ALPS)」などを見て回った。調査団は、汚染水漏れについても助言する予定。〔共同〕

IAEA調査団、福島原発視察 廃炉作業を検証  :日本経済新聞

2013年4月15日月曜日

海底土からプルトニウムを検出 福島第1原発の港湾内

京電力は15日、福島第1原発港湾内で採取した海底の土から、1キログラム当たり約1・4ベクレルのプルトニウムを検出したと発表した。土は昨年7月23日に港湾内の1号機東側で採取し、東電が分析していた。

東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「事故に由来するものだが、微量で健康に影響はない」としている。

半減期が約2万4000年のプルトニウム239と同約6600年の240を合わせた濃度が土1キログラム当たり1・2ベクレル。半減期約88年の238は同0・21ベクレルだった。

東電によると、第1原発港湾内の海底土からプルトニウムが検出されるのは2011年11月の採取に続き2度目。前回は、4号機前の海底土から239と240が0・76ベクレル、238が0・74ベクレル検出された。事故前の原発近海の239と240は、0・17~0・56ベクレルだったという。

[ 2013年4月15日 22:29 ]

海底土からプルトニウムを検出 福島第1原発の港湾内 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

2013年4月6日土曜日

福島第一原発 汚染水の移送開始

4月6日 11時53分

東京電力福島第一原子力発電所で、地下の貯水槽から汚染水が漏れ出たトラブルで、東京電力は6日朝から、ポンプ4台を使って汚染水を隣の貯水槽に移す作業を始めました。 移送を終えるまでに、順調にいって5日以上かかる見込みです。

汚染水が漏れ出たのは、福島第一原発の敷地内の地盤を掘り下げて地下に設置している貯水槽の1つで、今月3日から5日にかけて、貯水槽の外側の地盤などで放射性ストロンチウムなどが検出され、水位の変化などから、これまでに120トンほどが漏れ出たとみられています。
東京電力は、貯水槽の内側に貼ってある遮水シートの機能が低下したことが原因とみて、今後も漏れ出すおそれがあることから、6日午前5時40分すぎから、据え付けのポンプを使って、隣の貯水槽に汚染水を移す作業を始めました。
その後、ポンプの台数を増やし、4台のポンプで合わせて1時間当たり100トンのペースで移しているということで、移送を終えるまでに、順調にいって5日以上かかる見込みだということです。
東京電力によりますと、貯水槽の付近に排水溝はなく、海から800メートルほど離れていることから、今回、漏れ出た汚染水が直接海に流れ出てはいないとしていますが、移送を終えるまでの間、さらに漏えいは続く見込みで、周辺の地盤で放射性物質の濃度の測定などを行い、水漏れの状況や環境への影響を監視するとしています。

福島第一原発 汚染水の移送開始 NHKニュース

汚染水、漏出か 福島第一 地下貯水槽から

東京電力は5日夜、福島第一原発の敷地内にある放射能汚染水をためる地下貯水槽から汚染水が漏れた可能性が高いと発表した。東電は漏水量や漏れた原因を調べている。貯水槽の周囲の地盤や地下水に汚染水がしみ出ている可能性があるという。

東電が5日、地下を掘って造った貯水槽(縦60メートル、横53メートル、深さ6メートル)の内側に設けられた三重の防水シートのうち、2枚目と3枚目の間の水を採取して調べたところ、1立方センチメートルあたり6千ベクレルの放射能を検出した。

地下貯水槽は事故で溶けた燃料を冷やして出る放射能汚染水を放射能除去装置で処理した後の水をためる水槽。3日、三重シートの外側の水たまりで同10ベクレル程度の放射能が検出されていたため、東電が水質を調べていた。貯水槽の外に汚染水が漏れている可能性があるため、原子力規制委員会は5日夜、貯水槽の水を他に移すよう指示した。

朝日新聞デジタル:汚染水、漏出か 福島第一 地下貯水槽から - 社会

福島第一「地下貯水槽」から汚染水漏れ

東京電力は5日、福島第一原子力発電所で、地面を掘って遮水シートを敷いた形の「地下貯水槽」から、汚染水が漏れた可能性があると発表した。

シートと土壌の間にたまった水から、1立方センチあたり10ベクレル以上の放射性物質が検出された。貯水槽には、低濃度汚染水から塩分などを取り除く「淡水化」によって生じる濃縮塩水をためている。東電は、シートが破れるなどして漏れ出たとみて調べている。

貯水槽は、掘った穴を三重構造のシートで覆って作ったもので、容量は1万4000立方メートル(縦60メートル、横53メートル、深さ6メートル)。2月1日から貯水を始めていたが、シートと地面の間にたまった地下水を今月3日に採取し、検査した結果、放射性物質が検出された。これまでの定期検査では、検出されていなかったという。水の漏出量は不明。また、最も外側のシートと真ん中のシートの間にも水がたまっており、5日に分析した結果、同6000ベクレルの放射性物質が検出された。

(2013年4月6日01時26分  読売新聞)

福島第一「地下貯水槽」から汚染水漏れ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)